ソフト設計 【PICマイコン入門15】PICマイコンの種類と選び方 PICマイコンの種類は豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまいます。PICマイコンの種類と特徴を説明すると共に選び方についても解説します。 2024.09.29 ソフト設計回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門14】クロック設定と発振回路設計方法 PIC16F1ファミリの5桁Verにおけるクロック回路の使い方と水晶振動子による発振回路の設計方法について解説します。 2024.09.16 ソフト設計回路設計
回路設計 【入門機に最適】低価格オシロスコープDHO804の使い方 電子工作向けの低価格オシロスコープRIGOL製DHO804について、その特徴と使い方を説明し、実際の波形測定についても解説します。 2024.07.06 回路設計
回路設計 【安価】ロジックアナライザLAP-C 16032の使い方 電子工作等によく利用されているZEROPLUS製ロジアナLAP-C(16032)について、その特徴と使い方を説明し、実際にUART信号の測定例についても解説します。 2024.06.09 回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門7】7セグLEDダイナミック点灯回路 PICマイコンによる4桁7セグメントLED回路とダイナミック点灯制御を行うプログラムについて解説します。 2024.05.04 ソフト設計回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門5】ブザー回路と音を鳴らすプログラム PICマイコンでブザー音やメロディを流すための回路と、その制御を行うプログラムの設計方法について解説します。 2024.04.13 ソフト設計回路設計
回路設計 【ラダー回路】電流出力型DAコンバータの動作原理と使い方 電流出力型DAコンバータは電圧に変換する際に外付けでオペアンプが必要ですが高速・高精度です。本記事では電流出力型DACの定番ICであるDAC0800の使い方を解説します。 2023.12.08 回路設計
回路設計 【応用回路例も解説】DAコンバータMCP4922の使い方 DAコンバータMCP4921/4922は発売から15年以上経過している定番ICの一つです。このICはDIP品があり、入手しやすいことから電子工作等に使いやすいです。本記事では使い方を説明すると共にマイコンとの接続方法や応用回路例について解説します。 2023.11.16 回路設計
回路設計 【回路図で解説】定番PWM制御IC TL494の使い方 PWM制御ICであるTL494は発売から40年以上が経過しているロングセラー品で、セカンドベンダーもあり、安価で入手しやすいです。本記事ではTL494の使い方を説明すると共にスイッチング電源への適用例について解説します。 2023.09.09 回路設計
回路設計 【疑似共振型も説明】RCC方式フライバック電源の動作原理 フライバック電源にはRCC方式とPWM方式があり、更にRCC方式を改良した疑似共振型はソフトスイッチング動作により低ノイズ・低損失となっています。本記事では疑似共振型RCC方式フライバック電源の動作原理について解説します。 2023.08.05 回路設計