★★★2024.3.5 Y.Hさんメッセージありがとうございます。 ロジックICの記事改定しました。★★★
スポンサーリンク
ソフト設計

【PICマイコン入門3】LED点滅プログラムの作り方

本記事ではPIC16F886用のLED点滅プログラムをPIC16F18857用に変更する手順を説明すると共にコンフィグレーションレジスタによるPICマイコン動作環境の設定方法についても解説します。
ソフト設計

【PICマイコン入門2】MPLABの使い方マニュアル

MPLABはマイクロチップ社が提供している無償のPICマイコン用プログラム開発ソフトです。本記事ではPICマイコン学習キットを使用した場合を例にしてMPLABの使い方を解説します。
ソフト設計

【初心者向け】Tera Termの使い方とマクロの作り方

Tera TarmはPCと外部機器間でシリアル通信するためのソフトで30年の歴史があり、フリーのターミナルソフトとして有名です。本記事では外部機器がPICマイコン学習キットである場合を例にしてTera Termの使い方を解説します。
ソフト設計

【PICマイコン入門1】初級者向け学習キットと開発環境

本記事ではPICマイコンの使い方を学習するにあたり、ハードウェアとソフトウェアの両方を理解できるように市販の学習キットを使った方法を紹介します。
回路設計

【ラダー回路】電流出力型DAコンバータの動作原理と使い方

電流出力型DAコンバータは電圧に変換する際に外付けでオペアンプが必要ですが高速・高精度です。本記事では電流出力型DACの定番ICであるDAC0800の使い方を解説します。
回路設計

【応用回路例も解説】DAコンバータMCP4922の使い方

DAコンバータMCP4921/4922は 発売から15年以上経過している定番ICの一つです。このICはDIP品があり、入手しやすいことから電子工作等に使いやすいです。本記事では使い方を説明すると共にマイコンとの接続方法や応用回路例について解説します。
基板設計

【基板修正】パターンカットのやり方とジャンパー接続方法

パターンカットを行う場合、適切な工具とコツが必要です。また、パターン間の接続には場所と距離に応じて適切なジャンパー線を作成することが求められます。本記事ではパターンカットを上手くやるコツとパターン間の接続方法を解説します。
基板設計

【初心者向け】半田づけのコツと基板部品の外し方

半田づけは部品の種類や基板の層構成などに影響を受けます。また、実装した部品を外す場合、基板を傷めずに外すのは結構難しいです。本記事では半田付けのコツと基板を傷めずに部品を外す方法について解説します。
回路設計

【回路図で解説】定番PWM制御IC TL494の使い方

PWM制御ICであるTL494は発売から40年以上が経過しているロングセラー品で、セカンドベンダーもあり、安価で入手しやすいです。本記事ではTL494の使い方を説明すると共にスイッチング電源への適用例について解説します。
回路設計

【疑似共振型も説明】RCC方式フライバック電源の動作原理

フライバック電源にはRCC方式とPWM方式があり、更にRCC方式を改良した疑似共振型はソフトスイッチング動作により低ノイズ・低損失となっています。本記事では疑似共振型RCC方式フライバック電源の動作原理について解説します。
スポンサーリンク