回路設計 【100記事記念】回路設計を30年以上やってわかったこと このたび本ブログは100記事を達成しました。本記事は100記事達成記念として30年以上回路設計を続けてきた経験から設計力の向上に役立った方法などをお伝えします。 2025.01.13 回路設計
回路設計 【DCDC電源回路】出力コンデンサの役割と容量の選び方 電源回路には電圧平滑化のため入力と出力にコンデンサが使用されます。本記事では出力コンデンサで主に使用される電解コンデンサの容量や耐圧をどのように選定すれば良いか解説します。 2025.01.12 回路設計
回路設計 【回路図で解説】シャントレギュレータTL431の使い方 シャントレギュレータは基準電圧を生成したり、電源回路の電圧制御に利用されます。本記事ではシャントレギュレータの定番ICであるTL431の使い方と回路設計方法について解説します。 2024.12.29 回路設計
回路設計 フォトモスリレー、SSRも解説|リレーの使い方と駆動回路 各種リレーの特徴と駆動回路の設計方法を説明すると共にコイルによる逆起電圧を防止する方法や接点溶着を防ぐ回路についても解説します。 2024.11.17 回路設計
回路設計 タイムラグ型、速断型とは? ヒューズの種類と選び方 電気回路に使用するヒューズの種類と規格について説明します。また、突入電流測定を基にしたヒューズ選定方法についても解説します。 2024.10.19 回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門15】PICマイコンの種類と選び方 PICマイコンの種類は豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまいます。PICマイコンの種類と特徴を説明すると共に選び方についても解説します。 2024.09.29 ソフト設計回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門14】クロック設定と発振回路設計方法 PIC16F1ファミリの5桁Verにおけるクロック回路の使い方と水晶振動子による発振回路の設計方法について解説します。 2024.09.16 ソフト設計回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門13】電子サイコロの回路とプログラム 7セグLEDを8の字ダンス状にルーレット点灯させ、スイッチでストップさせた時の値(1~6)をサイコロ状に配置したLEDで表示させる電子サイコロ回路プログラムについて解説します。 2024.09.01 ソフト設計
ソフト設計 【PICマイコン入門12】タイマ割込み0,1,2の使い方 PIC16F18857等、定番であるPIC16F1ファミリの中でも末尾の数字が5桁のシリーズにおけるタイマ割込みの使い方を解説します。 2024.08.23 ソフト設計
ソフト設計 【PICマイコン入門11】タイマ割込を使った1秒周期動作 8bitのカウント値を8個のLEDを使い2進数表示すると共に、7セグLEDで16進数表示します。カウントアップはタイマ割込みを使用した1秒周期動作を行うプログラムを紹介します。 2024.08.15 ソフト設計