回路設計 【入門機に最適】低価格オシロスコープDHO804の使い方 電子工作向けの低価格オシロスコープRIGOL製DHO804について、その特徴と使い方を説明し、実際の波形測定についても解説します。 2024.07.06 回路設計
回路設計 【安価】ロジックアナライザLAP-C 16032の使い方 電子工作等によく利用されているZEROPLUS製ロジアナLAP-C(16032)について、その特徴と使い方を説明し、実際にUART信号の測定例についても解説します。 2024.06.09 回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門8】UARTの使い方と文字列の送受信 PCとシリアル通信を行うUART機能の使い方と送受信プログラムの設計方法やロジアナによる信号測定についても解説します。 2024.05.25 ソフト設計
ソフト設計 【PICマイコン入門7】7セグLEDダイナミック点灯回路 PICマイコンによる4桁7セグメントLED回路とダイナミック点灯制御を行うプログラムについて解説します。 2024.05.04 ソフト設計回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門6】AD変換を使ったRCサーボ制御 本記事ではPICマイコンのAD変換入力とタイマ割込みを使用し、可変抵抗器のツマミの角度に応じてRCサーボの回転位置制御を行うプログラムの設計方法について解説します。 2024.04.24 ソフト設計
ソフト設計 【PICマイコン入門5】ブザー回路と音を鳴らすプログラム PICマイコンでブザー音やメロディを流すための回路と、その制御を行うプログラムの設計方法について解説します。 2024.04.13 ソフト設計回路設計
ソフト設計 【PICマイコン入門4】C言語ソースファイル分割のやり方 プログラムの規模が大きくなると、ファイルを分割した方が設計や変更がしやすくなります。本記事ではソースファイルの分割方法について解説します。 2024.03.25 ソフト設計
ソフト設計 【PICマイコン入門3】LED点滅プログラムの作り方 本記事ではPIC16F886用のLED点滅プログラムをPIC16F18857用に変更する手順を説明すると共にコンフィグレーションレジスタによるPICマイコン動作環境の設定方法についても解説します。 2024.03.03 ソフト設計
ソフト設計 【PICマイコン入門2】MPLABの使い方マニュアル MPLABはマイクロチップ社が提供している無償のPICマイコン用プログラム開発ソフトです。本記事ではPICマイコン学習キットを使用した場合を例にしてMPLABの使い方を解説します。 2024.02.18 ソフト設計
ソフト設計 【初心者向け】Tera Termの使い方とマクロの作り方 Tera TarmはPCと外部機器間でシリアル通信するためのソフトで30年の歴史があり、フリーのターミナルソフトとして有名です。本記事では外部機器がPICマイコン学習キットである場合を例にしてTera Termの使い方を解説します。 2024.01.28 ソフト設計